オーストリア・ウィーンに拠点を置く気鋭のマイクメーカーLEWITT(ルーイット)。先進的な回路設計やデジタル制御技術を取り入れたプロフェッショナル向けのプロダクトは、多くのクリエイターやエンジニアから評価されています。前編に続き、ボーカルや楽器レコーディングに適したコンデンサーマイク「LCTシリーズ」の音質について比較検証します。後編はLCT540 S をはじめとした宅録に最適な10万円以下のエントリーからミドルクラスのモデルをチョイスしました。
新しいコンデンサーマイクを検討している方は、是非チェックしてみて下さい!
今回もレコーディング・エンジニアの川澄伸一氏(Mixer’s Lab)にご協力いただき、3種類の素材(男性ボーカル/女性ボーカル/アコースティックギター)を録音しています。用意したマイクはLEWITT LCT540 S、LCT 440 PURE、LCT240 PROに加え、比較のため用意したaudio-technica AT2050の合計4本。これらのマイクは、前編と同様、1度に録音ができるようにセッティングしています。
マイクプリアンプも引き続きFocusrite ISA 828 mkIIを使用。4本のマイクはすべて同じプリアンプを通しており、コンプレッサーなどは一切使用しておりません。
目次
コストパフォーマンスに優れた単一指向性コンデンサー・マイク。空気感にあふれた親密でダイレクトなサウンドが特徴で、現代的かつクリアでディテール豊かなレコーディングを実現します。ボーカル、アコースティック楽器、アンプ、ドラムなど、あらゆる基本的な用途に対応するので入門用としても最適です。
上位機種と同じハイエンド・コンポーネント、ダイヤフラム、回路設計を採用。プロフェッショナルな音質を手軽に得られるコンデンサーマイクです。1インチの大型ダイヤフラムを採用し、細かいニュアンスまで捉える高解像度な録音が可能。明瞭で現代的なサウンドが特徴で、ボーカルや楽器の収録に最適です。
マイク本体のセルフ・ノイズを、すべての帯域において可聴限界レベル未満にまで抑える"サブゼロ"を実現。明感のある、色付けの少ないナチュラルなサウンドが特徴で、ワイドなダイナミックレンジによって自然なバランスで収音することが可能です。ボーカル、アコースティック楽器、クラシック録音、ASMRなど幅広い用途に対応します。
前編と後編に渡って紹介したマイクごとの3種類の音声ファイル(男性ボーカル/女性ボーカル/アコースティックギター)を含むプロジェクトファイルをDAW別にご用意いたしました。ご自身がお持ちのDAWのファイルをダウンロードしていただくと簡単に比較することができます。マイク選びの参考にしてください。
■ ダウンロードファイルの取り扱いにつきまして
当ウェブページで公開している楽曲(以下「本楽曲」といいます)の著作権及び原盤権は、株式会社PleasureCreationに帰属します。
本楽曲のダウンロードデータは、個人利用など営利目的以外での使用に限り、自由にご利用いただけます。また、動画配信サイトやSNS上での使用(投稿やライブ配信を含む)を許諾いたしますが、その際は、当ウェブサイトの該当ページへのリンクを併せて掲載していただきますようお願いいたします。
ただし、営利目的での利用、本楽曲の改変や再配布など、上記以外の利用はすべて禁止といたします。
LCT 640 TS(前編を参照)とLCT 540 Sを比較すると、意外にも音質に差がありました。LCT540Sの方が聞き覚えのある音が録れたなという印象でした。あまり録音環境の影響を受けにくいマイクなのかもしれません。業務用途での使用となると、LCT640TS以上のラインナップになってくると思いますが、自宅など録音環境が整っていない場所で高精度なマイクを使用すると、微細な雑音やノイズまで敏感に拾ってしまい、収録後の処理が大変になることもあります。そういった意味では、今回聴き比べた4本は、自宅などでも扱いやすいマイクだと感じました。
ENGINEER / Tokyo
所属:株式会社ミキサーズラボ
1985年 日本工学院専門学校音響芸術科03期卒業
1985年(有)放芸企画契約社員 日本コロムビアスタジオ出向
1989年(株)ミキサーズラボ入社
2002年 日本工学院専門学校 講師(継続中)
2007年(株)ミキサーズラボ業務委託
現在に至る
Work List
相川七瀬、青木智仁、安倍なつみ、矢島舞美、彩魔、杏里、池上ケイ、 石川絵理、石川さゆり、いしだ壱成、伊勢正三、市村順平、今井美樹、 尾崎亜美、梶芽衣子、加藤吉彦、角松敏生、川江美奈子、河村隆一 and more…
website >> https://www.mixerslab.com/engineer/kawasumi/
日本の4人組ロックバンド But by Fall のセンターボーカルギター。ライブハウスを中心に全国で活動し、 2枚のフルアルバム と 3枚のミニアルバムをリリース。
テレビ東京系アニメ 『デュエル・マスターズVSRF』エンディングテーマ を担当。
作曲、作詞、歌
新潟県新潟市秋葉区出身
蟹座
カナダ・トロントでのバンド活動の後東京へ拠点を移し、2014年にミニアルバムを発売。 以降、楽曲制作・ライブ活動・イベント出演など、元気に音楽をつくり、歌っている
好きなもの/こと ビール、歩くこと、本を読むこと、手紙を書くこと
website >> https://www.kaedekobayashi.com/
youtube >> https://www.youtube.com/@kaedekbys
1965年兵庫県神崎郡福崎町出身。ビートルズで音楽に目覚め、ギターを手にする。東京学芸大学卒業後にギタリストとして活動を始め、 笠浩二(CCB)・松原みき・等のサポートワークを努めながら、1999年より自身のギター教室や専門学校などでギター講師としてのキャリアもスタート。
自身の経験から生み出された「究極のプレイ・フォーム」「究極のギター練習帳」はスマッシュヒットを飛ばし、その後もギター教則本や教則DVDは30本以上販売され、 ギター教則界でその名を不動のものとする。
website >> http://www.trussrodstudio.sakura.ne.jp/mtgs/index.html
SNS >> https://x.com/miyatankoro