UJAM Beatmaker3 新機能

使いやすさ抜群!

直感的にリズム構築ができるビートメイクプラグイン

UJAM Beatmaker3が登場!

 

豊富なmidiトラックやプリセットが収録されており、

様々なクリエイターに支持を得ているUJAMのBeatmakerシリーズがバージョン3に進化しました。

本記事ではBeatmaker3の気になる新機能について解説いたします。

 

まずはこちらの動画をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

1 : UIが洗練されたデザインに進化

 

全体的に画面がスッキリして以前よりも見やすくオシャレなデザインになりました。
また、プラグイン画面のサイズを自由に調整できるようになったことも嬉しいアップデートです。
UIの大きな変更点は3つです。

 

① : 検索画面、midiフレーズ選択画面、Beatmakerシリーズ選択画面、ミキサー画面が左のタブにて管理できるように
② : キーボードがボタンに進化
③ : スウィングなど、リズムの詳細調整箇所を統一

 

③ 画面

 

 

 

2 : Beatmakerシリーズが一元管理できるように

 

左タブの赤枠マークを押すとBeatmakerシリーズの一覧が表示されます。
使用したいBeatmakerの画像をクリックすると、選択したBeatmakerシリーズに自動で切り替わります。

 

これにより、個別にプラグインを立ち上げる必要がなくなり、よりスムーズな音楽制作の実現が可能なりました。

 

 

 

3 : サーチ機能が便利に

 

左タブの虫メガネマークを押すことで新たに実装されたサーチ画面に切り替わります。

 

①Mood : 音楽の雰囲気などを選択

②Genre : 音楽ジャンルを選択

③BPM : BPMを選択

④Title : Beatmakerシリーズを選択

 

これらのタグを使用することで、作りたい音楽の方向性に沿ったドラムプリセットを

瞬時に見つけられるようになりました。

 

絞込みをし過ぎずに大雑把に検索することで、新たなサウンドとの出会いがあるかもしれません。

 

 

 

4 : ミキサー画面が追加

 

最後に、とても嬉しい機能"ミキサー"が追加されました。

 

ミキサーを駆使することで、ドラム全体ではなく、キック、スネアなどの単体のドラムキットを
好みなサウンドになるまで徹底的に作り込むことができます。

 

① : メインのエフェクトを調整することができます。

② : ドラムキット毎にAmbience(リバーブ感)やSaturation(歪み感)を調整できます。

Outputを設定することで、DAWへパラアウトも可能です。

③ : ドラム全体にかかるマキシマイザーなどが調整できます。

 

 

 

まとめ

「Beatmaker 3」では、ユーザーの皆様がより快適かつ直感的に音楽制作を楽しめるよう、多数のアップデート

が施されました。UJAMが誇る人気シリーズの最新モデルをあなたの制作現場で体験してみませんか?